【資料請求】はじめての障がい者雇用マニュアル

資料の説明
障がい者雇用の“基本”をおさえ、現場で活かせる知識と工夫を一冊に。
この資料は、企業が障がい者雇用を進める中で直面しがちな「職場・業務の創出」にフォーカスし、
実際に活用できる業務事例・配慮のポイント・職務再設計の方法などを体系的にまとめた一冊です。
制度の基本から、現場での実務に落とし込む具体策まで、
“自社で何から始めればいいのか”が自然と見えてくる構成になっています。
「採用してみたけど、職務が曖昧でうまくいかない…」
「配慮が必要なのは分かるけど、何に気をつけたらいい?」
そんな課題を持つ方にも、ヒントと解決の糸口をお届けします。
目次
主に以下のような内容を解説しています。
- 障がい者雇用の進め方
- 障がい種別/職業上の配慮について
- 障がい者の担当職務を創出する方法
- 業務例
このような方におすすめの資料です
- 「法改正」に併せて障がい者雇用を始めたい方
- 現場負担を軽減しつつも、実効性のある施策を探している方
- 過去に雇用してみたものの、マッチングや定着に悩んでいる方
- 今後の雇用率引き上げに向けて、備えを始めたいご担当者さま
- 障がいのある方の活躍を支える「現場の知恵」を学びたい方
よくある質問
なぜ「農業」で障がい者雇用なのですか?
農業は自然と触れ合い障がいのある方が無理なくその能力に応じて働くことができ、充実感を得られメンタル面においてもとても良いお仕事です。この事は農林水産省も発表しています。
実際、当社農園での雇用定着率92%以上という結果が実証しています。
農業は繁忙・閑散期の業務量に波があるのでは?
当社独自の養液栽培農法は1年を通じて安定的な業務提供が可能です。
また障がいのある方への指導経験豊富な農業技術指導者も配置しておりますので、安心して従事して頂けます。
障がいのある従業員の採用活動や職場定着はどのように行いますか?
地域関係福祉機関と連携し、働きたい障がいのある方に農園見学、体験をして頂きます。
そして、ご本人の特性、得意・不得意分野を考慮して企業へご紹介を行っております。
採用後は弊社アドバイザーにより職場定着をサポート!また、専門スタッフがおりますので、日々の困りごとは各企業協力しながら対応をしております。